最近Googleのアナリティクスソリューション関連の進化がめざましいですね。
気がつけば、Googleアナリティクスも
Googleアナリティクスソリューション
と名前を変え、タグマネージャーやデータスタジオが同等のコンテンツとして扱われているという。
そんな中、タグマネージャーも大きく姿を変えています。
例えばタグのアイコンも今までは色分けしかされてませんでしたらが、クリックイベントにはマウス、ページビュー(ページへのアクセス)には目のマークがはいりました。
私が最初に書いたタグマネ関連の記事の中のキャプチャと比較しても、もうこんな画面無いよな…と思います。
blog.yamato-agency.com
正直全画面を使って横から伸びてくる設定画面はかなり面倒くさいです…。
新しくなったトラッキングコード
さて、UIが変わってきたタグマネージャーですが最近驚いたことが、
トラッキングコードを入力する場所がない!ということです。
以前の画面はこんな感じです。

そして今回のがこちらです。

トラッキングコードが「Googleアナリティクス設定に化けてしまったようです。
中身を確認すると、変数を設定してくれ、とのこと。
確かに、ページビューを設定するのもイベントトラッキングを設定するのも毎回トラッキングコードを入力しないといけなかったのは面倒くさかったです。
それを改善してくれたのが今回の施策のようです。
Googleアナリティクス設定を設定する
最初はトラッキングコードを変数します。
変数をいうと専門用語みたいですが、いわゆる辞書登録のようなもので、「トラッキングコード:UA-000-0000」と登録しておいて
色々な箇所で『トラッキングコード』と入力するだけで、設定済の中身が入力されるということです。
もしアナリティクスのアカウントが変わったなどでトラッキングコードが変わったとき、変数を使っていると大変便利だということです!
新しい変数を作成する
変数の作成は一瞬です。
変数の名前(辞書登録でいう”よみがな”)と、変数の中身(辞書登録でいう”漢字”)を入力するだけです。
今のところ必要ないので他の箇所は触りません。
これを保存するだけで変数の作成が完了します。
実際にGoogleアナリティクス設定の画面に戻ると。
変数が入っていますね!
{{ }} というのはタグマネージャーの変数指示です。触らないほうがいいです。
オーバーライド
ちなみにオーバーライドにチェックを入れるとトラッキングコードの入力欄が表示されますが、文字のごとく「トラッキングコードの上書き」のことなので特に心当たりがない場合は使わないほうがいいです。
例えばひとつの項目だけ、他のイベントとは別のトラッキングコードで取得したいときに使用するのだと思います。使ったことはありません。
上書きなので、変数をどれだけ変更しても、一番最優先で設定されます。
オーバーライドをつかって1つの項目に1回ずつトラッキングコードを入力していくと、変数の意味がなく従来通りの手間がかかります。
ちなみに変数が可能になる前の設定はどうなったの?
オーバーライドとして設定されていました。
各タグにてそれぞれのトラッキングコードが入っているので、修正は面倒ですが機能的には問題はありません。
などなど、タグマネージャーも覚えても覚えてもUIも使い方もどんどん変わっていきますね。
自分は知っているぜ!と慢心して、画面も見ずに「右下の完了ボタンを押してください」なんていっても、右下にボタンがなくなっている日も近いのかもしれません。
常に謙虚に学んでいく姿勢でいたいものです。