こんにちは。
お客様に共感し寄り添うデザイナー…
になるため、日夜DTP一本で邁進している岡山の制作、藤田です。
昨年末にうっかり指を骨折してしまい、
しばらくブログが書けなかったわけですがなんとか復活!
皆さんも指は大切にしましょうね…!
さて、そんなうっかりをしている間に年を越して早くも3月!
去年の今頃は何について書いてたかなーっと
過去のブログをさかのぼってみると、
7日の時点で桜の話をしていました。
去年の私は随分気が早いですね。
しかし、ニュースで「つくしが早くも生え始めている」ということを
知ってしまったので、もうこの話をせざるを得ません。
ところで、皆さんはつくしは食べる派でしょうか?
パッと見食べ物カテゴリーに分類しがたい見た目ですが、
つくしを使った料理はなかなかに美味。
私の家では小学生の時に卵とじによく入れていましたが、
あれは探すのも、料理での下処理も結構大変だったりするんですよね。
毎年会えるスポットでもそんなにたくさん生えていなかったり、
収穫には早かったり、かと思えば収穫時期を終えているものがあったり…
なにより、野草なので近所の人に収穫されていた後だったり!
下処理ははかま(つくしに等間隔でついているギザギザ)取りですが、
地道に一本ずつはかまを取る作業は取りにくいうえ、爪に土も入って
なかなかに苦戦します。無心で取り続けるのみです。
しかし努力あればこそ、その日の夕食のつくしは特別においしい!
市販されているものを買うのではなく、自分で収穫するというのも
なかなか無い体験なので、春の間の一つの楽しみでもあります。
そういえば、普通に何も知らず食べていたのですが、つくしには
アルカロイド(天然由来の有機化合物の総称、大量摂取は体に良くない)
が多く含まれているので、きちんと灰汁抜きしないといけないそうです。
市販があまりされていない野草なので、ちゃんと下処理して
おいしく食べるのが一番ですね。
ちなみに灰汁抜きをしてもあまりたくさん食べるのも良くないようなので、
散歩ついでにちょいちょい採る程度の量にとどめましょう!