デジタルサイネージ担当ミツです。
明けましておめでとうございます。
さて、昨日こちらのブログで
取り上げられました西大寺観音院。
こちら建立が西暦777年とのこと。
ってことは1240年もの
歴史があるんですね!
今では岡山市に統合されており
町名で「西大寺」という名称が
残っていますが、
その昔は「西大寺市」という
ひとつの市だったのです。
お寺の名前がそのまま
市の名前になるなんて、
凄い影響力ですよね。。
そしてその奇祭について・・・
”508th”って、
これまた歴史があるんですね!
ちなみに女性の方でも
参加できるみたいです。
画像お借りしました:http://4travel.jp/travelogue/10431600
で、こんな裸の連中が
何をするかというと、
それを獲得すると福が
訪れるという神木(しんぎ)
という木の棒を
奪い合うのです。
そして獲得したものは
”福男”と呼ばれます。
私の知っている限りでは
”福女”は未だ輩出されておりません。
女性のみなさん!史上初の福女を
目指してみてはいかがでしょうか!?
ってのは冗談で、
女性の方は神木争奪戦には
参加できませんよ―(笑)
ちなみに神木と呼ばれる宝木が
観音院から投下されるのが22時。
お祭りのメインは夜です。
そして外国人や県外からの観光客が
多いイベントでもあります。
夜の誘導看板といえば・・・
デジタルサイネージしかないっしょ!!
夜でも明るく見えやすい
サイネージ掲示板。
こんなのあったら
嬉しいよね。
まぁ、人の流れについて行けば
なんとなく大丈夫なんだろうけど(笑)
それではまた!