こんにちは。
Web相談所の宇垣です。
今日は私の中でとってもタイムリーなOGPについて。
参考はこちらのサイトです。
OGPとは?
OGPの正式名称は「Open Graph protocol(オープングラフィックプロトコル)」というようです。
簡単にいうと、これとかこれとかこれ。
SNSでシェアした時に出てくる、画像や見出し、紹介文のことです。
先の記事でもあるように、今までだとこのようなタグの項目をうめていく必要があり、自分が理解していない分かなり手間でした。
<meta property="og:title" content=""> <meta property="og:url" content=""> <meta property="og:image" content=""> <meta property="og:site_name" content=""> <meta property="fb:admins" content=""> <meta property="og:description" content="">
WordPressだと、全ページ共通したヘッダーなのにOGPのページタイトルやディスクリプションは各ページに準じたものに変更しないというけない…という複雑なこともあり敬遠していました。
しかし今回ヤマトサイネージリニューアルを機に、
All in one SEO Packでできる簡単OGP設定というものを知りました。
手順はとっても簡単。
All in one SEO Packを有効にして
機能管理の部分のソーシャルメディアをアクティブにします。
すると左のメニュー内にソーシャルメディアの項目がでるのでそこから設定していくだけになります。
ひとまずはホームページ設定と画像設定をきちんと設定すればある程度はいい感じになります。
ところどころ設定が上手くできていないのは
反映に時間がかかるのか、それともどこかで間違えているのか…。
精進します。