おはようございます。
お客様に共感し寄り添うデザイナー…
になるため、日夜DTP一本で邁進している岡山の制作、藤田です。
今回はこの楽にゃんのイラストを使って、色について少しだけご紹介します。
その前に、もしかしたら気になっている方もいるかもしれないので一応…
「前見た時となんか顔変わってない????」
と思われてる方、大正解です。
さて、色と言っても、私は学生時代に
色彩の勉強で習った範囲すらあまり覚えていないので、
「デザイナーに必要なセンスのある色彩~」というより
「子供でも何となくわかる!目で見て感じる色について」
といった感じの、「赤はあったかい」「青は寒い」のような
イメージについてのお話です。
まずはこちら
赤みの強い色を線の色にするだけで結構違って見えます。
なんとなく右のほうが温かみを感じますよね?
そもそも、色には「色相」というものがあります。
赤、緑、青、紫などの様相の違い、「色あい」のことです。
説明すると難しいのですが、色んな色の組み合わせ…みたいな感じです。
そして、この色を順序良く円に並べたものを「色相環」といいます。
並び順は違うものもありますが、大体こんな感じです。
ちなみにこれは何に使うのかというと、
例えばポスターの色塗りで
「暖かい感じのポスターを作りたい!
赤はメインカラーにしたい!」
と思い赤を使って、
別の色もパーツとして足すことになった場合、
「緑」や「黄」などと、「赤」の関係を見るのに使えます。
例えば、色相環を見ても分かるように、
「緑」は「赤」の真反対にいます。
これは「補色」という、お互いの色が相手の色を
もっとも目立たせることができるという効果のある関係です。
しかし、これらを使いすぎると目がちかちかして逆に見づらくなるのと、
色があまり温かみを感じないため、今回のようなポスターでは使用しません。
しかしスーパーなどでは購買意欲や食欲をそそるカラーなので、
一概に使い辛いとも言えない組み合わせでもあります。
逆に「黄」は、色相環でも「赤」と比較的近い位置にいる上、
温かみも感じられる色なのでよく一緒に使われています。
特売品!やおすすめ!みたいなアイコンでよく見る気がします。
このように、色の関係がわかると、
用途に合った色の組み合わせがしやすくなります。
さてさて話が飛んでしまいましたが、
上記の中で出てきた「温かみを感じる~」の話に戻ります。
色相環の並びでは、「暖色(温かみを感じる色)」と
「寒色(冷たさを感じる色)」に分かれていて、
さらにその間に「中間色(暖かくも冷たくもない色)」があります。
赤が暖色、青が寒色、緑と紫については中間色にあたります。
また、上記の色は「有彩色」といって、彩度のある色であり、
反対に黒や白、灰色はいわゆる「無彩色」になります。
右のように無彩色を使うことによって、全体的に引き締まったような印象が出ます。
左はすべて有彩色なので、ナチュラルな印象を与えることができます。
色はイラストやデザインに限らず、いろんなところで使用されているので
自分の服や持ち物の色がどのような印象、温度を与えるものなのかを
調べてみるのもいいかもしれませんね!