2/9は「ふくの日」です
福の日、フグの日、
ちょっとくいしんぼうなら肉の日です。
昨年山口県に旅行に行きました。
山口県下関市といえばフグ!
山口=フグというイメージがある方もいるのでは?
わたしもそのイメージしかありませんでした。
下関にいって思ったこと
下関ってフグっていう表記、あまり無い。
下関ではフグのことはフクと呼ぶ
そう、下関では「不遇」につながることから
「フク」とは呼ばず、「福」=「フク」と呼ぶそうです。
※諸説あります
漢字で書くと「河豚」ですが、
これは中国の方で海よりも河に住む魚(フグ)が親しまれ、
膨れた姿や釣り上げた時の鳴き声が「ブタ」に似ていたことから
河豚とかかれるようになったそうですよ。
なぜ下関はフグで有名なのか?
下関市はフグの取扱量が日本一。
でも天然モノはごく一部で、だからといって養殖もしていないらしい。
フグは下関を目指して集まってくる。
下関の南風泊市場(はえどまりいちば)に自然と集まるのだそうだ。
その理由は、地理的にも恵まれていたというのもあるが、
市場関係者が各地からフグを集める努力をしているらしい。
たぶんこれはフグが自ら市場に来ているわけではないと思う。
フグを食べたいなら唐戸市場
この写真は私が唐戸市場にいったとき
フグ!フグ食いてぇ!!
といって購入したものです。
残念ながら上のはエビフライだ。
下のがフグのフライ。たしか(小)200円。
身は淡白で食べていても骨も気にならない。
残す部分なく食べることができる。
そのほかにも、新鮮な魚介類が楽しめる。
もしろんふぐ刺しもあるよ!
下関に行った時は新鮮な魚介が食べられる唐戸市場へ是非。