こんにちは。
制作の宇垣です。
今回紹介するのは、
『TinyMCE Advanced』というプラグインです。
TinyMCE Advancedでできること
WordPressのビジュアルエディタの機能を追加することができます。
お客様の中にはHTMLは苦手、という方も多いので
ビジュアルエディタを利用される方も多いと思います。
しかし、WordPress標準のビジュアルエディタの機能って何だか微妙な気がします。
まず、フォントサイズも変えられない。(これが今回の犯行動機です)
見出し機能を使えば変えられるのでしょうが、リセットCSSのせいで……。
そんなときに、直打ちのフォントスタイルを追加してくれるプラグインが「TinyMCE Advanced」です。
上付き文字、下付き文字、
打ち消し線、下線、
イタリック、ボールド、
両端揃え、フォントサイズの変更、
フォントファミリーの変更、
背景色、横ライン、日時や動画の挿入、
顔文字の追加、戻る、進む、
テーブルの挿入…などが
視覚的に記述できるようになります。
WordPress標準のビジュアルエディタ
TinyMCE Advancedを有効化したビジュアルエディタ
TinyMCE Advancedの使いかた
まずはインポートする。
この記事の一番上のリンクや
WordPressの新規プラグインで「TinyMCE Advanced」と検索して
プラグインをインストールしてください。
英語だ~と尻込みしてしまうかもしれませんが
アイコンが多いので英語が苦手でも使えると思います。
有効化する
これだけで↑の写真のように
素敵な機能がたくさん追加されます。
しかし、本来の目的であるフォントサイズはそれだけではだめでした。
背景色などもブログを書き込みたい方にとっては魅力的かと思います。
有効化しただけでは、表示されないですね。
あと、印刷機能など不要な機能もたくさんあってごちゃごちゃしているので
すっきりさせましょう。
正直な所、一番上の「ファイル」「編集」「挿入」…も
アイコンがあるから要らない…。
もちろんこれも非表示にできます。
TinyMCE Advancedをカスタマイズする
左のメニューバーの「設定」>「TinyMCE Advanced」を選択します。
ドラッグ&ドロップで必要な機能と不要な機能をぺいっとしてしまえばカスタマイズも完了。
簡単ですよね。
Enable the editor menu のチェックを外せば
一番上のドロップダウンのメニューも外すことができます。
以上で終了です。
記事を書いてみる
ブログを楽しむには欠かせない機能ばかりが
詰まったプラグインです。
ぜひとも導入をご検討ください。
11/11(水)NJE理論ブログセミナー開催!
↓↓詳しくはこちら↓↓
■NJE理論ブログセミナー初級編■