こんばんは。
Webコーダーの宇垣です。
先日はジョージアのパッケージ変更についてでしたが今回はカフェラテ系について。
最近コンビニに寄る頻度が増えたのですが、そこで今までなかった商品や新商品!という真っ赤なポップは目を惹きます。
例えば新商品のマウントレイニアさんとスターバックスさんです。
ひとつだけだとかわいいパッケージだな
で終わるのですが複数並ぶと圧巻。
ふと飲み物コーナーの横を通り過ぎただけでも何か違和感があり
「あれ、このコーナーこんなに赤かったっけ?」
「こんなにカラフルだったっけ?」とかなり目をひきました。
何か違うなと思って手にとる
→マウントレイニアの新商品か
→買ってみるという流れ。
ホームページはアクセスしないとわかりませんが
こうして自然と目にとまる場所に置かれるものは
今までの伝統を踏襲せずに敢えてガラッとかえて注目を集めるのもいいのかもしれませんね。
ホームページは
「アクセスしようと思わないと気が付かない」という点があります。
通りすがりに興味をもって、というお客さんを確保できないのが難しい所。
ホームページの通りすがり=検索結果画面なのでテキストに最も力を入れるべきかもしれません。
また、よくアクセスされるサイトというのは
ショッピングサイトや検索サイト、ミニゲームなど
「使うサイト」の場合が多いです。
逆にガラッとビジュアルを一新してしまうと、操作の覚え直しだったり、
目的のページヘのリンクを見失ったりと悪い効果が出たりもするのではないでしょうか?
楽天市場のリニューアルは私はしばらく困りました…。
しかし操作性がどうこうというよりも、
「スマホ対応にしていないサイト」
「内容がわからなくてあってもなくても同じサイト」
「デザインが古すぎて企業に好感や信用を持たれにくいサイト」などは一新してしまってもいいのかなと思います。
また、更新がないサイトはリピーターもつかないので
内部を一新して、制作会社に更新システムを導入してもらうというのも手かもしれません。
新デザインにしよう!と思っても、どこをどのように、何の目的で、
どういう結果を目標にするのか、熟考する必要がありそうです。